ランドセル

【ランドセルQ&A】入学式にランドセルってへん?

更新日:

2016-02-27_005257
入学式にランドセルを背負っていくのはおかしいのでしょうか?

私は、入学式は息子にランドセルを背負わせて、学校の校門で写真を撮るものだと思っていました。

ところが先日小学校の入学説明会に行った時に、保育園のお友達で一緒の小学校に進むママ友に
「入学式にランドセルなんて背負うのはおかしい」とバカにされました。

私は「教科書をもらうからランドセルに入れて帰らないの?」と言うと「親が手提げを持っていけばいい」と言われました。

2年生のお兄ちゃんがいるママにも聞いてみたのですが、ランドセルを背負っている子はいたけど少数だったそうです。

でも私は入学式はランドセルを背負うものだと思っていたし、自分もランドセルを背負って行ったし、姪っ子や甥っ子も入学式にはランドセルを背負い校門で撮った写真がありました。

実家の両親からも「入学式はランドセルを背負って行くものだ」と言われました。

なので息子にはやはりランドセルを背負わせて行こうと思うのですが、みなさんはどうする予定ですか?

ランドセルを背負って行ったら浮いちゃいますかね?

うちは萬勇鞄のランドセルにしました

小学校進学おめでとうございます^^

ランドセルの情報をチェックしている方なら、一度は萬勇鞄というブランドを見かけたことがあるのではないでしょうか。

萬勇鞄はミシンを使う部分もありますが、仕上げはすべて手縫いというのが最大の特徴です。

私は展示会に行ってみて、親子共に気に入り購入しました。

子どもの喜んでいる姿を見て買ってよかったと涙が出てきます。

もし気になっているならおすすめですよ。

ママ友の回答を見ていきましょう。
2016-02-27_005305
私も入学式にはランドセルだと思っていました。

というか、我が家が通う小学校の資料には入学式にはランドセル持参。

で、帰りにそのランドセルに各自教科書などを入れて帰ります、と記載されていましたよ。

ランドセル持たずに行って自分が使う教科書類は親が持ってあげるんですか。私にしたらそっちの方がおかしい気がしますが・・・。

私だったらたとえ浮いたとしてもランドセルで行ってまずは自分で自分の荷物を入れて持たせます。

小学校に入るってそういうことなんじゃないんですかね?学校へ行くのにランドセルを持たないなんて初耳だったので驚きました。

2016-02-27_005305
地域によって違うんですね。

うちの子が行く小学校では指定されてるので悩むことはないんですが、入学式の日にランドセルで写真撮影っていい記念だと思いますよ。

スーツ着てランドセルの写真って入学式の日しか写せないし。

私ならランドセルで写真撮りたいです。

仮に浮いちゃっても後から撮っておけば良かったと後悔するよりいいと思いますよ。

2016-02-27_005305
長女が2年生ですが、入学式にはみんなランドセルでしたよ。

ランドセルに教科書を入れて持って帰りました。

当然今春入学する二女もランドセルで行きますよ。

私自身の小学校入学式はランドセルを狩るっていきませんでしたが…。

2016-02-27_005305
入学説明会で配られたプリントには『入学式当日はランドセルは不要です』と書かれてました。

私も自分の入学式にはランドセルを持参し、いただいた教科書を詰め込んで帰ったのを覚えてます。

不要・・・と書いてあるので持参はしませんが、一度帰宅してからランドセルを持って行き、校門の前で記念撮影をしようかな・・と考えてます。

私も自分がこれから使う教科書すべてを親が持つなんて変だなと思います。

全部とはいわないけど、少しは自分で持ち帰らせていいと思うのですが・・・どういう理由で当日はランドセルが不要なのか理由が知りたいですね。

2016-02-27_005305
自分の小学校入学式はランドセル背負ってる子はごく少数だったので入学式にはランドセル不要と長年認識してました。

が、ついこの間息子の入学説明会に行き入学式にランドセルを背負って登校して下さいとのこと。

認識が覆りました。

やはり地域性があるんだなぁと思いました。

2016-02-27_005305
先日の説明会では「入学式当日に渡す物があるので何か袋持参で。

ランドセルの方がお子さんも喜ぶし、写真を撮るのにも良いでしょう。

渡す物と言ってもノート1冊と名札くらいなんですが。」と主任先生からの話がありました。

なので我家はランドセルで行きます。

2016-02-27_005305
「当日は手提げと、荷物を入れる紙袋を持参してください」
とありました。

長男の時も教科書、ドリルの他に、プリント多数、ノート一式など、たくさん配布物があったと、記憶しています。

親が持って帰る、というわけではありませんが、初日から手提げとランドセルでは荷物が多すぎる印象なのか、そのようにお手紙に書かれていました。

ですから、長男の時は、翌朝家の前で、一緒に登校するお友達数人でカメラ撮影をした記憶があります。

2016-02-27_005305
上の子が入学した時は、お天気が大荒れだったのでとても写真どころではなかったのですが、ランドセルで雨の中、写真を撮られているご家庭もありました。

我が家はランドセルは持って行きませんでしたが、ランドセルの子供もクラスに何人かはいました。

上の子の学校では、始業式の時など、教科書などの荷物が少ない時は手提げカバンだけで登校するのですが、そんな習慣?を知らず、始業式にランドセルで行かせて恥ずかしかったことがあります。子供は何とも思ってなかったようですが。(超マイペースなので)

下の子は別の小学校に今度入学しますが、その学校では、わざわざ入学説明会で入学式で記念に写真を撮りたい方はランドセルで来ても結構です、と言われました。

上の子の時はちゃんとした写真を撮れなかったので、下の子はランドセルで入学式に出席するつもりです。

ご近所の方に確認できたらいいですね。

2016-02-27_005305
私も入学式はランドセルを背負ってたので、それが普通かと思ってたら、先日長男が入学予定の小学校の説明会で、「入学式にはランドセルは持ってこないで、教科書や教材をいれることのできる大きめの袋を持ってくること」と言われ、びっくりしました。

はっきりと持ってくるなと言われているので、入学式の日はランドセルに家で留守番(笑)してもらいます。

2016-02-27_005305
うちの小学校は、ランドセルで来ている子はいませんでした。

背負って行って浮くことはないと思いますが、学校によっては誰も背負ってきていないってこともありますよ。

学校では撮れなかったので、ランドセルを背負った写真は写真館で撮りました。

2016-02-27_005305
地域によってさまざまなんですね~。

こちら(東京市部)では、先日の入学説明会で「教科書を配るのでランドセル背負ってきてください」って言われましたよ。なのでもちろん、ランドセルを背負って行きます^^

あ、今気付いたけど・・・教科書って配られたその日に名前書かなきゃいけないですね。。。

2016-02-27_005305
学校によって違うようですね、これって。

うちは背負わせて行きましたよ。

もちろん、記念に写真撮りたかっただけなので、中身空っぽのランドセルで(笑)

ちなみに学校側は指定なしでした。

背負ってこられていた児童は半数以上いました。

学校によっては背負ってくるように、もしくはランドセル不要、と指定されている場合があります。

参考までに。

2016-02-27_005305
学校によって違いそうですね。

うちは背負って行かせるつもりです。

そしてランドセルに入る物は中に入れて自分で持たせるつもり。親が持つなんて、考えもしなかったです。

上に息子がいますが、この子の時の入学式は嵐でした。

歩くだけでビッショリ…という状態でしたが、ランドセルで中に教科書入れて帰りました。一応…傘さして記念撮影しておきました^^’

あとやはり経験なんですが、入学式後に教室で色々な配布物があって その中にランドセルカバーがありました。
みなさんその場でセットしてました^^
(セット仕方が分からない方がいたりして教え合いながらやってました)

2016-02-27_005305
10年前、初めての子の入学を控えた私は、式当日にランドセルを背負わせていくべきかどうなのか、かなり悩んでいました。

そして近所の方に相談したところ「ランドセルを背負わせるなんてあたりまえじゃない!

背負わせて門のところで写真を撮ってこその入学式でしょう!」とバカにされ(逆のポターンですね…)助かったけどすごくイヤな気分になったものです。

そして当日、実際、殆どの方はランドセル持参だったんですけど、ほんの数人、そうでなかった子たちがいました。

中にはご両親が外国人の方もいて「知らなかった、うちだけ違っていてショックだった」と学校側に一言いれたみたいなんです。

…そして翌年から、入学説明会のプリントには
「教科書を入れて帰りますので、朝はカラのランドセルを背負わせてきてください」
の一文が入りました。

今年、下の子が入学しますが、説明会でも強調されて丁寧に説明されていたので、なんだか当時のうろたえた自分を思い出し、これは心強いとホッとしてしまいました。

初めてのことだと、わからないことばかりですよね。

お子さんが通われる小学校は、少数でもランドセルを持っていく子がいるそうですし、特に指定がないのでしたら、考え方次第で良いのではないでしょうか。

2016-02-27_005305
我が子の学校では入学式は手提げカバンで来て下さいと説明がありました

ただ、写真を撮りたいからと、ランドセルで来てる子もいましたよ

式の間は親が持っていました

他の始業式などもランドセルではなく、手提げで登校します

なので、学校によって違うのでは?

写真だけ撮るなら問題ないと思いますよ

2016-02-27_005305
「入学式の日はランドセルは不要です!」と説明会でハッキリ言われてしまいましたので、子供はてぶらで行かせます。

「お道具類など入る大きめの手提げ袋を持参してください」と。荷物は親が持つ前提の指示なのでしょうね。

とはいえ、校門の「入学式」立て看板の前で写真はとっておきたいので式が始まる前か後に、ランドセル背負わせて、写真だけ撮りに行こうかな~…
なんて考えてます。

当日のお天気にもよりますけど…。

2016-02-27_005305
うちは逆に、入学説明会で「入学式には、新しい教科書を入れて持ち帰るので、カラのランドセルで来て下さい」と言われました。

上の子の時もそうだったのですが、学校によって違うのですね。

入学式の日の新しい教室のロッカーに、真新しい色とりどりのランドセルが並んでいるのを見るのも
「1年生になったんだな~」と嬉しい気持ちになります。

その後はランドセルカバーを付けてしまうので・・・

ランドセルだと子どももウキウキした気分になれますし、手提げ指定ということでなければ、個人的にはランドセルでもいいと思います。

ただ、あまりにもランドセルの子が少ないと心細いと思うので、先生に聞けたり出来るといいですね。

2016-02-27_005305
ウチの学校ではランドセル持参です。

その日にもらう教科書やプリントも
「自分で使うものだから自分でランドセルに入れて持って帰る」
と言うのが当たり前だと思ってました。

入学式の写真ってその時にしか撮れないし記念になるので、もしも「不要です」と言われても、私なら持参して写真撮影だけすると思います。

少数派でもいいじゃないですか!全く他にいないわけではないのですし。

2016-02-27_005305
こんにちは。

私もちょっと悩んでいました^^;私も、「ランドセル背負って、校門で記念撮影」だと思っていたのですが、でも、ランドセルは必要なのか?と。

うちは幼稚園卒園とともに引越しをするのですが、先日家も見つかって、通う小学校も決まったので、学校に説明を聞きに行ってきました。

先生からいろいろ説明を受けたら、「入学式は教科書とか渡すものがあるので、お子さんはランドセルで来てください。あと親御さんは袋も持ってきてください」と言われました。資料にも「ランドセルで」と書いてありました。

学校によって違うんですね~。

スレ主さんも、学校に聞いてみたらどうでしょう?

あと、他に同じ小学校にいくお友だちとかはどうですか?

2016-02-27_005305
ランドセルに教科書を入れて持ち帰りますので、必ずランドセルを背負ってきてくださいとの事でした。

あと、徒歩できて、お子さんと通学路を確認してくださいとの事でした。

ランドセル無しのところもあるようですね。

息子の学校は、式で全員で言葉を言うのでその練習のために、8時半までには受付を済ませてくださいとの事でした。なので一度教室へ入ってから体育館へ移動だったので、ランドセルを教室に置くことができました。

がもし、体育館へ直行の場合、ランドセルは保護者が持っておくことになりますよね?

それも考えられての事かもしれないなぁとも思います。

一度教室でなら、持って行きますが、体育館(式)へ直行の場合は、持って行かないかなぁと思います。

保護者がランドセルを持ってウロウロもちょっと目立ちそうなので・・・

2016-02-27_005305
うちの小学校は「入学式の日に教科書を配るので、当日はランドセルを背負って来て下さい」と入学説明会の時に話がありました。

なので、もちろんランドセルで入学式に行きます。

入学式が終わると色とりどりのランドセルを背負った子供たちが校庭ではしゃいでいて、何ともほほえましいですよ。

うちの学校もそうですが、近辺の小学校は1年生は黄色いランドセルカバーを付けるので、真新しいランドセル姿の1年生を見るのは入学式だけなんです。

初々しくて可愛かったです(^^)

去年の春上の子が入学したのですが、ちょうど桜が満開で、ランドセルを背負った娘と満開の桜で写真を撮ってきました。

当日晴れならランドセルを背負って入学式に行くのもいいのではないでしょうか??

とりあえず、お子さんに背負って行きたいか背負って行かないか聞いてみてはいかがでしょうか??

2016-02-27_005305
今、3年生の上の子の時は、ランドセルの有無、半々くらいでした。学校からの指定はありませんでした。

実際にランドセルがいるかというと、全く必要ありませんでした。

教科書等は一式他のものも含めて紙袋に入れられていて、保護者が持って帰りましたし。

結局、写真撮影と子供の意識向上?の為でしたね。

ランドセルを背負って校門で「入学式」の看板とともに写真を撮れる唯一の機会ですから。

ちなみにうちの子の小学校では、授業数確保の関係で終業式や始業式でも1~2時間の授業があるので、8割以上の子がランドセルで登校します。

さすがに、3学期の終業式と1学期の始業式には授業はないのですが、子供達自身が式の時もランドセルと思っているので、ランドセル登校の子が殆どです。

逆に手提げだけの子が浮いてしまうくらいです。

学校によっていろいろなんですね。

2016-02-27_005305
説明会ではランドセルは不要です(教科書を入れる手提げかばんは持っていく)と言われましたが、ランドセルも持っていくつもりです。

やっぱりランドセルを背負って学校で写真撮りたいですもん♪

上の子がいる友達も上の子の時に写真のためにランドセルを持って行ったそうです。

学校が別々になっちゃう友達も説明会ではランドセルは不要と言われたそうですが、先生が「ランドセルを背負って写真を撮る方もいますよ。」と付け加えていたそうです。

例え少数派でも写真を撮りたいと思えばランドセルを背負っていって(もしくは親が持っていけば)いいんじゃないのでしょうか!?小学校の入学式は一度きりですよ!!

【萬勇鞄】男の子・女の子に人気のランドセル

2016-07-01_163014
1950年からある老舗で、人工皮革、牛革、コードバンと多様な素材があるのが特長

大手ブランドよりはモデルの数は少ないのですが、丁寧に作られ丈夫なのが人気をよんでいます。

とくにデザインがおしゃれ。

ネームプレートも見栄えが良く、上品さが漂っています。

6年間保証・A4ファイル対応・ネームプレート・オートロック・持ち手、すべてついています。

ほんと上品で高級感ありますよ。

-ランドセル
-

Copyright© 子供を愛するママ・パパの為の子育て・ランドセル情報サイト , 2023 All Rights Reserved.