ランドセル

ランドセルのブランド。イオンやニトリはいじめられる?オススメ教えてください。

更新日:

2016-02-27_005257
来年、小学校1年生になる息子が居ます。

ご近所のママ友(上に小学生)に聞いたのですが、

イオンやニトリのプライベートブランド?のランドセルを買って子供に持たせると学校でいじめられると言われました。

(多分地域性なんでしょうけど・・・)

そこでお聞きしたいのですが、オススメの鞄メーカーってあるのでしょうか?

あれば教えてください。

うちは萬勇鞄のランドセルにしました

小学校進学おめでとうございます^^

ランドセルの情報をチェックしている方なら、一度は萬勇鞄というブランドを見かけたことがあるのではないでしょうか。

萬勇鞄はミシンを使う部分もありますが、仕上げはすべて手縫いというのが最大の特徴です。

私は展示会に行ってみて、親子共に気に入り購入しました。

子どもの喜んでいる姿を見て買ってよかったと涙が出てきます。

もし気になっているならおすすめですよ。

ママ友の回答を見ていきましょう。
2016-02-27_005305
子ども自身はそんなこと気にしてないのでは?

親が・・あの子のはどこそこメーカーのものだからちょっと・・・とかいうのでは?

(安いとかいろいろ吹き込むのかも?)

まあ・・確かにわかりやすいものってありますね。

気にしなくてもいいと思いますけどね。

ただ地域性・・・気になるなら有名メーカーにするといいのかも・・。

高いのは果てしなく高いですよ。

予算と相談でしょうね。

2016-02-27_005305
こだわる人はこだわるのがランドセル選びですがそれは全部我が子目線。

人様の子がどういうランドセルを持とうとそこは全く関係無いはずですが。それとも鞄メーカー、ブランドランドセルを持たせた親は家で「あそこの家の子は・・」なんて笑って子どもに刷り込んでるのでしょうかね?

ランドセル(メーカー)が原因でイジメなんて信じられない話ですけどね・・・。

1年生の親ですが入学前までは話題に上ったランドセルも、鼻息が荒かった親ももう誰一人そんなことを言っている人はいません。

実際使うようになったら「十把一絡げ」になってしまうのがランドセルなんだと実感しました。

(そりゃ、並べてじっくり見れば違いはあるでしょうが)

家が通学路沿いですが、多少は色々見てまわった親の私が見たって子どものランドセルの見分けなんて付きませんもん。

長くなりましたが、ランドセルで検索したら無数にスレが出てくるかと思いますよ。

予算や素材など多少方針を決めてからメーカー選びをしたほうが良いと思います。

2016-02-27_005305
安いランドセルはイジメ対象??

まぁ…大変^^’ウチの娘イオンのですわ。しかも安いほうのです。

何処のランドセル?なんて会話しないので誰が何処のを使っているか?なんて分かりません。

うちの学校ではそういう事はなさそうですね。友達も大勢いて毎日のように遊んでいます。

ただ言えるのはA4が入ったほうが良いです。

うちの地区だと、安いからイジメる子より…

頭のてっぺんからつま先まで全てブランドの子のほうがイジメられやすいです。
(昔 ヘアアクセ、服、バッグ、靴…すべて某ブランドって子がいました。

表だったイジメは無かったですが、物を隠されたりといった事はたまにあったようです)

良くも悪くも目立たなければ、子ども同士でイジメにはならないと思います。

特に男の子、他の子の持ち物を注意してなんて見ませんよ。

2016-02-27_005305
年長さんの親同士が集まれば必然的に「ランドセル話」が出てきますよね。

やれ、どこぞの●●メーカーのランドセルを下見に行ったとか・・

良ければあなたも●●メーカーのカタログ見る?とか・・・

私もそんな事言われモヤモヤしましたが結局は息子が当時エアロビ姿で踊るお姉さんのランドセルCMに心奪われそこのランドセルを買いました(^_^;)

気にするのは親で子ども達は色やCM効果が多いと思います。

地域性の事はわかりませんが結局新1年生はランドセルに黄色いカバーを付けて

登校する事になるので肩ベルトの部分だけで「あ・・このランドセルはあそこのね・・(失笑)」と言う事はないとは思うのですが・・・。

黄色いカバーを取って登校する2年生にもなれば親ももうランドセル熱は下がってると思います。

オススメのメーカーはわからないのでアドバイス出来ずごめんなさい。

今年1年、スレ主さんやお子様が吟味して気に入ったランドセルが見つかるといいですね(*^_^*)

2016-02-27_005305
私のところはそういうことはないですね。

ブランドを言うのは親だけですから、きっと親が「あの子は、○○のランドセルだから××なんだよ」とどこかで見下して言い方をして、子供が版のぬ刷るんじゃないでしょうか?

ただ、私のとこは6年間使うことを義務付けられてます。

にとり(書いちゃったけどいかな?)だとお値段的にはお得ですが、やはり「お値段相応」という考えの方が多いので、あまりやすいものは持たせる人はいません

2016-02-27_005305
小1の娘がいます。

娘が選んだランドセルを買いました。

なので、いじめられても自分に自信を持ってほしいですね。

ってか、ランドセルのメーカーが原因でいじめられるなんて話は、私が生まれて30数年、聞いたことがありませんね。

地域性というより、その学校独自の性質か、もしくは、そのいじめた子のご家庭独自の考え方だと思います。

ここで聞くよりも、その情報源であるママ友さんに聞くのが一番でしょう。

ただし、有名ブランドだからいじめられないという100%の保障はないでしょうが。

使わせてみればわかりますが、子供が気に入ってるのが一番ですよ。

2016-02-27_005305
今年1年生の息子がいますが、ランドセルを見分けられるのならすごい。

地域にもよるのでしょうが、1年生って黄色いカバーを1年間かけているので、ブランドどころか色さえも隠れます。

入学式、参観日で私が見たのは「女の子はいろんな色があるんだな」ぐらいです。

2016-02-27_005305
子供たちはそんなの気にしないと思うのですが。うちの地域では考えられないことです。

しかも子供がランドセルのブランドの見分けが付くのでしょうか????

疑問です。

地域性もあるのでしょうか??きっと高級住宅街がある地域にお住まいなのでしょうかね?

考えられるのは、「○○君、どこそこのプライベートブランドの安いランドセル背負ってるわよ」

と心無い一部のモンスターママが言い出し、そのモンスターママが自分の子供に

「○○君はあんな安いランドセル背負ってるのよ、相手にするんじゃないわよ」

など自分の子供に吹き込みをして、みたいな図が浮かびます。

2016-02-27_005305
小3の男の子がいます。

女の子に聞いても、色でとやかく言われるという話もあまりないですよ。

ましてやメーカーでいじめられる、なんて初耳です。そこまでわからないですから。

まあ、気になるなら、その2社以外から選べばいいだけの話ですし。

ランドセルが気になるのは、買う前と入学式直後程度だけです。

1年生でも、今の時点でもうどうでもよくなってる子が大半です。

むしろ、しょっちゅう目にする文房具の方が気になる子が多いかも。

過去スレでもランドセルのスレは山ほど出てくるので、「ランドセル おすすめ A4」などのように、複数のキーワードを組み合わせて検索してみてくださいね。予算やお住まいの場所にもよると思います。

私は「実際に背負える」「直す場合に自分で持ち込める」ことが条件で、土屋鞄にしました。乱雑な扱いをされてて申し訳ないですが、大変丈夫です。

2016-02-27_005305
すごいですね。

そんなことでいじめの対象になってたら、CMしてる会社は訴えられかねませんね。(笑)

うちの子もイオンです。

1年生ですが、カルすぽでも重いと言っているので、お高いランドセルはもっと重いのではないかなあ?

やはり軽さ重視にして正解だったと思っています。

それに、1年生の間は、黄色いランドセルカバーをするので、ほんと、どこのものかなんて、わからないし、みんな、ランドセルに興味なんてもう全然なさそうですよ。

それどころじゃないみたい。入学したら、他にいっぱい気になる事だらけですからね。

ランドセルだけが原因でいじめられるってことはないと思いますよ。

2016-02-27_005305
いじめられるってことではないですが、うちの子のランドセルはネットでみつけた1万ちょっとのランドセルです。

安いのは安いなりの理由があるのをわかって買ってるので、いいのですが、ひとつだけ不便だったのは、

今は、防犯ブザーをつけるようになってて、その防犯ブザーをつけるのがランドセルの肩ひものところについてるのがベストなんですが、うちのはついてないものだったので、みんなにひやかされたのか?

みんなと一緒がいいと思ったのか?入学2日でブツブツいわれました。

強引に肩ひものところにつけれるように加工したので、それからは大丈夫ですが・・・

子供たちはブランドはわかってないと思います。

ただ、機能が問題かな?と。

高いものはいろいろ便利な機能がついていたり、反射材が多かったりするので、みくらべっことかして、相手の子がついてないと、いじめるつもりはなくっても「●●のはついてないんだ~」とかいわれることがあるみたいです。

ランドセルにかぎらず、いろんなものでいわれる可能性がありますが、文房具は大抵、お子さんが気に入ったものを購入すると思うので、人になんといわれようとも自分が気に入ってるからなんとも思わないみたいだけど、

ランドセルって親の意見とか財布事情で必ず子供が気に入ったものが購入できるとは限らないので、子供が納得してないと人からなにか言われたときに、凹んじゃうんだと思います。

うちの子の場合、そこだけ気に入らなかったみたいですが、あとは、まったく気にしてません。

通学時間がどのくらいかとか、色とか、素材とかいいと思うのは人そろぞれなので、なんともいえませんが、うちの子は通学に1年生の足で40~50分かかる遠いところなので、少しでも軽いものをってことで、さがしました。

2016-02-27_005305
人様のお友だちに失礼ですが、何がイヤって、そういう考え方をするママ友さんがイヤですね。

仮に安いランドセルをからかうバカな子どもがその小学校に過去にいたとして、それを「ランドセルを理由にいじめられる」と一般化して、親切顔で「安いのはやめたほうがいいわよ」なんて他人に教える品性がくだらないです。

この先もその調子で、ご親切にどうでもいいアドバイスを無数にしてくるんだろうなと思うと、他人事ながらムカムカ吐き気がします。

ランドセルなんてただの本入れカバンですよ。さらに言うなれば、もっと大事なのはランドセルの中身じゃなくて頭の中身です。

2016-02-27_005305
お勧めのメーカーをお尋ねでしたね。

私のお勧めは、ずばり、「イオンのランドセル」です!

先日一番下が小学校卒業しましたが、イオンの一番スタンダードなランドセルを6年背負いました。

どこにも不具合、故障なく、外見もキレイなままでしたので、子どもと一緒にありがとうを言って箱に詰め、アフガニスタンにランドセルを送るNPO団体宛に発送しました。

また役立ってくれるといいなと思います。

2016-02-27_005305
子供は間違いなく、どのランドセルが安い、とか、このランドセルは○○というブランドだなんてわかりません。

自分と同じだったらわかるくらいでしょう。まして、イオンやニトリも大きく名前やマークが描かれているわけじゃないんだし、見ただけで判別できません。

判別できるとしたら、親です。

なので、親が「○○ちゃんのランドセルはニトリね。」

などというのでしょうね。

さらに、ニトリ、イオン=安いというのも子供はわかりません。

親が、「安い」というから安いと思うのでしょう。

いじめられる、と言っているのも、小学生の子が言っていたのではなくママが言っていたのですよね?

そういうのは相手にしない方がいいと思います。

気になって、どこのメーカーがいいのか悩むのであれば、ここで聞くよりそのママ友さんにおススメメーカーを聞くのがいいと思います。

そしたら地域で浮かないと思いますよ。辛口に聞こえたらスミマセン。。

2016-02-27_005305
入学して1ヶ月ですが、ランドセルなんてただの通学用鞄でしかありません。

他の子のランドセルなんてどうでもいいし、うちの地域は1年生は黄色いカバーをかけるので、みんな黄色いランドセルに見えます。

イオンのランドセルでいじめられている子なんて見たことないです。

2016-02-27_005305
もしかするとなんですが、イオンなんかはカラーバリエーションが豊富ですよね。

私は、今は私達の時代とは違うのね~と思いますが、学校によっては、男の子は黒かもしくは紺。女の子は赤。という割合が圧倒的に多い学校もあります。

その中で、女の子が黒、男の子が赤のランドセルを持っている・・・

となると、目立ってしまって、からかいの対象になる・・・

ということはあるかもしれません。

うちの地域では、比較的男の子黒、紺、女の子は赤、ピンクといったオーソドックスな色が多いですが、

二つ隣の学校なら、横型ランドセルもいれば、水色などなどいろいろなランドセルを持ってる子がいます。

カバーに関しては「ランドセルによってはつけられないので、その場合は無理につけなくてよい」となってます。

つけてない子が、バカにされるということもなかったと思います。

通う学校によって、ランドセルのカラーが豊富な学校、オーソドックスが圧倒的に多い学校とありますから、一度登校時か帰宅時に、ちょっとチェックしてみるのがいいかも!?

ただ、正直ランドセルにうとい私は、よその子がイオン、ニトリのランドセルを持ってるかどうかなんて、まず気づかないです。

もともと、あまり関心がないのもありますが・・・

子供だって、ランドセルのメーカーうんぬんで、いじめる対象を選ぶというよりも、他の事が理由でいじめるターゲットを選んでるように思います。

小学校に入ったら、新しいお友達の顔と名前を覚えて、子供だけで登校して、勉強も頑張らなきゃいけないという状況で、人のランドセルのメーカーがどうこういってられないような気がしますが・・・

一人のママさんからの情報でしたら、同じ学区のほかのママさんにも、聞いてみたらいいと思います。

ランドセルはママとお子さんで、いろいろみて楽しく選んだらいいですよ。

2016-02-27_005305
「色」のことじゃないかな・・と思いました。

ニトリやイオンのランドセル、いろいろなカラーがありますので。

メーカーでのいじめ事例があったとすれば、女の子は年中くらいからブランド意識をする子もいるので、そういう意識が特出した子がいたか、大人が起因してるかなと思います。

長男のお友達でも「絶対メゾピアノのランドセルじゃないとイヤ」という子もいました。

大人が子供の前で「○○のランドセルはダメ」などと発言し、そのランドセルを持っている子を知った子供がバカにする・・・という悪循環が起こったとか。

女の子は多種多様なランドセルを持ってて、びっくりしました。色も柄もそれぞれです。

男の子・・まあ・・普通ですね。うちの息子の小学校は、ほとんどが黒、または黒に近い紺。

ナイキなどスポーツメーカーのランドセルを持ってる子もいますが、横にマークがある程度なので目立たないですね。

男女関係なく、ランドセルの内側の柄とか、ステッチとか、模様とか、何かオーダメードで作る人もいましたよ。オンリーワンってやつです。

年長さんなら、そろそろ幼稚園や保育園などで、ランドセルメーカーのパンフレットの配布などが始まると思います。

焦らず、ゆっくり検討されてはどうかと思いますよ。

うちの園は10月頃、ある鞄屋のランドセルが40%OFFとなるクーポンが配布されたり、オーダメイドランドセルがやはり40%OFFになるパンフレットが配布されたりしました。(公立認可保育園です)

ちなみに、ナイキのランドセルはかっこいいな~って思いました。

ちなみに我が家の長男は土屋鞄さんで買って、黒なんですが、ステッチの色がちょっと違うタイプにしました。

他の子のランドセルと違うかってのは、正直、親でも分かりません。

数年使えば、差が出てくるかもしれませんが、男の子のランドセルの使い方って乱暴だし、6年の間で1度は壊れるだろう・・と思ってます(汗)

2016-02-27_005305
主人が会社でランドセルのチラシを貰って来たので会社で団体で頼みました。

定価の3割引です。

メーカー名がよくわからないのですが「モデルロイヤル」です。

コードバンとクラリーノで迷いましたが私がコードバンを使っていて重たかったのとデパートに現品を確認しに行ったらコードバンが重たかったのでクラリーノにしました。

ランドセル代を義家が出してくれた(5万円)のですが、義弟嫁が我が家のランドセルの価格をわざわざネットで調べて義母に文句を言ったそうです。(遠回しに「高い!」と)義弟家は子供の人数が多いので3万円渡したそうです。

誰がどう支払って6万円の会計を済ませたのかチクチク聞いて来て困っています。

メーカー名を聞いてわざわざ価格を調べる変な人もいます。

デパートか老舗の鞄店で購入すれば壊れても修理があるし、価格也の丈夫さがあると思いますよ。

他人のこどもが何を背負っていても私は気になりません。

プライベートブランドのランドセルでいじめられるって親が家でこどもに何か言っているのでしょうね。

誰がどこのメーカーの物を背負っていても誰にも迷惑をかけないのに。

2016-02-27_005305
そりゃ数十個のランドセルを一堂に並べて見比べたらいいものと安いものとわかるかもしれませんが、今はイオンのものとかもそんなに見るからに安物って感じじゃないですよね。

うちは小6の子がいるのですが、この子がランドセル選びをしていた頃は奇抜な色のものはイオンくらいしかなかったし、商品にもあまり高級感はなかったと思います。

うちの地域は今でも黒と赤が主流という保守的なところだし1年生でもランドセルカバーはつけないので、そういうのを持ってる子は目立つというのはあったと思うので、その子がいじめられっこなら「変なランドセル」といじめられる原因のひとつになったかもしれません。

でもボス格の子がそういうのを持ってたら「こういう目立つのは選ばれたリーダーが持つのよ」なんて認識になるかもしれませんね。

結局ね…周りの子や子ども自身次第だと思います。

本皮の高級品を持たせても「なんかダサいよね」といじめられるかもしれないし、1万円以下のものでも「かっこいい」ともてはやされるかもしれません。

子どもたちの間での人間関係(上下関係?)や趣味も変動しますしね。

結論としては「ランドセルのメーカーだけが原因でいじめられることはないと思われる。

何を持たせてもいじめられる時はいじめられるし、されない時はされない。

だから子どもと親が気に入ったものにすればいい」と思いますよ。

ちなみにうちの子たちは二人とも池田屋さんのぴかちゃん(クラリーノ)です。

いい商品だと思うのでおすすめしますが、イオンなどのものよりここが素晴らしい!と語れるほどには思い入れはないですねw

2016-02-27_005305
入学準備用品って結構お金かかりますよね。

うちは、夫が机に座る習慣をつけたいと、息子が年中の時に学習机を購入済みだったので、年長の時に実際買う高額なものはランドセルだけでしたが、普通に学習机とランドセルをセットで買ったら結構な額ですよね。

ランドセルは6年しか使わないけど、学習机は少なくても小中高で12年使うものだからと、机は少し奮発して高額なものにしても、ランドセルは某量販店系ブランドに抑えてもらったって、別に不思議には思わないですけどね。

多分、お子さん同士でランドセルを見せ合う時に、みんなとあまりにも違う色すぎちゃうと、そういうどうでもいい事をついあおっちゃうやんちゃな子が、たまたま指摘したのが量販系ブランドだっただけ…なんて言う事はあるかもしれませんが、

もし、スレ主さんのおっしゃったように、子供のくせにすでに親からブランドデータとかみっちりたたきこまれて(笑)

「これ、○○のランドセルでしょ?大したことないね」

なんていう子供がいたら、

「いやいや、こちらこそ、うちの息子のお友達としては遠慮してほしい」

って、心の中でもやもやしますよ。(笑)

他所のお子さんのランドセルも

「へ~こんなのあるんだね」
「女の子のはバリエーション豊富だね」

とは思いますが、

それで「こんなの使っているからお金に困ってる?」とは全然思わないのですが、やっぱりそういう所で同級生の値踏みをする親御さんもいるのでしょうかね。

ちなみに、うちは土屋鞄さんで買いましたが、背当ての所に色がついているので、今の所ダダかぶりのお子さんは見たことがないです。

質感やデザインは素敵なのですが、欲を言えばオートロックタイプのほうがうちのずぼら息子には良かったかな…と。

ま、慣れてくればきっとそんなに忘れる事もないのかもしれないのですが。

あと、A4ファイルは学校によっては必須なのかもしれませんが、うちの学校はメッシュタイプの連絡帳入れにプリントを入れるので、全く使っていないので、土屋さんサイズでも全然問題ありません。

2016-02-27_005305
一年生の娘がいます。今日、たまたま授業参観で学校にいました。

ランドセルも、なんとなく(どんな色が多いのかな?!)という興味本位で見てみましたが・・・メーカーやブランド・・・わからないですよ?!

ロッカーに並んでいて、近くで見てもわかりませんでした。子供が背負っていたらなおさらわからないと思います。

さらに、子供の間で「イオン」とか「ニトリ」とか(伏字は削除対象ではないでしょうか?)わかるはずがありません。

本人が、「イオンで買った~」とか言わない限りですが・・・。ただ、それでいじめにあうって、ありえないと思いますよ(^_^;)

子供にとって、どこで買ったか、メーカーなどは全く持って無問題。
うちは女の子なので、「かわいい飾りが付いている」とか「色がかわいいピンク」とかさらには、かわいいお守りが付いているとか(笑)で、「いいな~」って言う事はありますが(^_^;)

逆に、ハートが付いていなくても、ピンクじゃなくてもいじめの対象になることは無いと思いますよ。

本人が「私もハートが良かった」とか「ピンクがよかった」という可能性はありますが。

お勧めは・・・背負ってみるのが一番です。

子供によって、合う合わないがありますので。

さらに言えば、イオンだって決して安くは無い買い物ですから、粗悪ってことはないでしょう(^_^;)

イオンが一番フィットする場合もあるし。

ちなみに、我が子(上の子女の子です)のは、池田屋鞄のランドセルです。

すっごくシンプルで、見た目はイオンよりもかわいくないです(笑)

ですが、つくりはしっかりしていて、親子ともども大満足してます。

2016-02-27_005305
よくランドセルのせいでいじめられたらどうしよう・・・

という就学前のお母さんの悩みを聞きますが・・・一度もそういういじめは聞いたこと無いです。

息子はもう六年、娘も三年ですが本当に一度もないですよ~。

あるとすれば・・
「色がうらやましい」・・・好きな色があったのに親にやめさせられた
「機能(左右にフックがついているなど・・)がうらやましい」

という話を聞いたくらいです。
でも、そんなのも入学後数ヶ月の話です。その後はただのカバンです(^^;)

イオン、ニトリでも、ララちゃんでも天使の羽根でも・・・
気にするのは親であって、子どもは気にしませんよ~。
自分が納得して選んだものならそれが一番です。

うちは幼稚園で移動販売があった「ららちゃん」と「かるちゃん」にしました。
もう六年&三年です。
価格は29000円と36000円でしたが十分な機能と丈夫さですよ~。

2016-02-27_005305
3年生の23区内公立小に通う娘がいます。

ランドセルのメーカーでいじめられるなんて、びっくりです。周りでは聞いたことがありません。

もし、あるとしたら『親が吹き込んでいる』でしょうね。1年生の子どもが、このランドセルのメーカーはどこどこだなんて区別つかないと思います。

ただし、親の中には、すごい人は幼稚園のクラスの全員のランドセルメーカーや机のメーカー、購入有無まで情報を集めてあーだこーだ言う人もいました。

こういう人は高くても、安くても文句を言うんですが・・・

他人さまの持ち物を値踏みして、上下関係をつけるのは大人だと思います。

我が家は土屋鞄の茶×ピンクです。

一目惚れで、これしか候補になく店舗に出向いて娘も気に入ったのでこれにしました。

丈夫ということで、男の子も土屋鞄の子がたくさんいますよ。

土屋の子は、特徴的なタグが付属しているので、それがついている子同士はいっしょだね♪って位しか、区別つきません。

2016-02-27_005305
神奈川県のうちの近所ではそんなことありません。
イオンやニトリのランドセルの何がいけないんでしょうね。

親がよかれと思って買ったランドセルをそんな風に言われてしまった子の気持ち考えたら本当にかわいそう。

うちはイオンで購入しましたが、値段も作りでいろいろ。去年から企画がA4ファイルサイズにが流行っていち早く対応していた「かるすぽ」は年末には売り切れになるくらい人気でしたよ。

そんな5万円もするようなランドセルではありませんが、とても丈夫だし使いやすそうだし、いいランドセル買えたなと思ってました。

そんな事実を知ってしまった私もちょっと悲しいです。

単純に「プライベートブランド以外でおすすめありますか?」って聞けばよかったのにって思います。

さて、うちが去年いいなと思ったのは池田屋鞄さんの「ララちゃんランドセル」。

どんなに壊れてしまった時の修理が他が有償の場合があるのにこちらはすべて「無償」だそうです。

【萬勇鞄】男の子・女の子に人気のランドセル

2016-07-01_163014
1950年からある老舗で、人工皮革、牛革、コードバンと多様な素材があるのが特長

大手ブランドよりはモデルの数は少ないのですが、丁寧に作られ丈夫なのが人気をよんでいます。

とくにデザインがおしゃれ。

ネームプレートも見栄えが良く、上品さが漂っています。

6年間保証・A4ファイル対応・ネームプレート・オートロック・持ち手、すべてついています。

ほんと上品で高級感ありますよ。

-ランドセル
-

Copyright© 子供を愛するママ・パパの為の子育て・ランドセル情報サイト , 2023 All Rights Reserved.