ランドセル

できるだけ大きなランドセルが欲しい。息子は園児には見ないほど大きな体。

更新日:

2017-06-05_164254

我が家は、主人も私も身体が大きく、息子も園児には見ないほど大きな体です。

6年生になる頃には主人のように大きな背中になっていることも考えられます。

(息子の通学する小学校は6年間ランドセルの使用が決められています)
ですので、6年生になってもあまり惨めに見えないように、できるだけ大きなランドセルが欲しいと考えています。

何社かホームページなどを見てみましたが、内寸は記入されているものの、外寸は記入されていませんでした。

どこか、ここのメーカーやお店のランドセルは大きいよ!!という情報をお持ちの方がいましたら是非アドバイスお願いいたします。

うちは萬勇鞄のランドセルにしました


小学校進学おめでとうございます^^

ランドセルの情報をチェックしている方なら、一度は萬勇鞄というブランドを見かけたことがあるのではないでしょうか。

萬勇鞄はミシンを使う部分もありますが、仕上げはすべて手縫いというのが最大の特徴です。

私は展示会に行ってみて、親子共に気に入り購入しました。

子どもの喜んでいる姿を見て買ってよかったと涙が出てきます。

もし気になっているならおすすめですよ。

池田屋のランドセルは大きくて有名です。今年2年生の息子が使っていますが、ホントに何でも入ります。

ランドセルカバーも、市販のは小さ過ぎて使えない程なので(Lサイズなら大丈夫なのかな?)、外寸も大きいと思います。

ちなみに父親180cm、祖父183cm、本人の入学当初の身体は125cmです。

息子も大きくなりそうですが、外寸の事は考えなかったなぁ…>_<

池田屋です。
三年生、140センチ。
入学当時の身長は忘れましたが、最初から大きめのランドセルですら、ちょうど良い感じでした。我が家もお父さんが180越えなので、大きくなるんだろうな、と思っています。
池田屋オススメします。あまり手に荷物を持つ必要がないです。
とりあえず、何でも詰め込めます(笑)

三年生息子です。
池田屋さんにしました。はいります。A4ファイルはもちろん、お道具箱まではいります。黄色のランドセルカバーは普通に使えましたよ。

六年生になってランドセルが小さく感じるのはあたりまえですが、ちなみに、ベルトは最大限にすれば、六年生でも大丈夫ですよ。私はおとなになってから、ランドセル売り場のバイトで背負ったことあります。

ちなみに、大きくても持ちものは多いので、なかでかたかたすることはないですよ。

それなら、高学年になった(or体格が大きくなった)時点で買い直すのはナシでしょうか?

そのときの体に合ったものを買う方が、見栄えはいいと思います。

もしかしたら、お子さんが「このまま使い続けたい!」と言うかもしれませんしね。

大きいサイズのメーカーは知らないのですが、あるとすれば普通にスーパーで売られているようなランドセルと比べると、規格外のサイズになりますよね?

あまり大きすぎると、教室のロッカーに入らなかったり、イスの背もたれに掛けられなかったり…という事態も考えられます。

あと、新1年生はランドセルのフタに交通安全の黄色いカバーを付けることが多いですが、それも付けられないかも…。

新入学に向けては一般サイズのランドセルを買って、体格が大きくなった時点でどうするかを考えてもいいかと思いました。

内寸が大きければ外寸も大きいのでは。

横山鞄さんが池田屋さんより若干大きいですが、数ミリですから大差ないかな。

二社とも東海圏の会社で、同じ部品を使ってたりします。

お話聞くと共通点もわりとあります。

情報共有されているそうですよ。

私は保証が手厚いのはこの二社しか知らないです。

今回はうちは横山鞄さんにしましたが、上の子が山本さんと神田屋さん。

格段に末っ子のは大寸です。

うちも旦那も私も大きいので、大きくなるかも知れません。

セカンはあえて固定の八段階調整を選びました。

動くセカンよりしっかりフィットして、良かったです。

上の子は動くセカンですが、走るとぐらぐらして、ぐらつくと重さが肩に来るのです。

からだが育つとぐらつかないのですが、低学年のうちはね。

大きくなりそうなら、ベルトの長さも気にした方が良いかも。

池田屋さんは長かったかと。

大寸だと型くずれしやすくなりますから、全体の強度も気にしないとね。

某社の大寸は型くずれして、「こんなものですか?」という意見を見たことあります。

親が背負ってみて背負える物から選んではどうでしょうか?

ウチは小6で180センチまでは育たないだろうな。170センチ位にはなっていそうと思い160センチの自分が背負ってみました。肩紐を最大にしなくても背負えたので、何とかなるかなと思いました。

6年生になって惨めに見えるって、どう言ったところがですか?うちは、きつくて背負うのが辛いとかでなければいいのかな?と思って選んだんですけど。

外見の大きさって気にしたことなかったです。

6年間の長男のランドセルの使い方を見てきて、とにかく大容量をと探して決めたのがイオンのランドセルでした。

外寸は調べてみましたがありませんでした。

2018年入学モデルの内寸でしたら出ていました。

約 幅23.5cm×マチ13.5cm×高さ30cm(背板側)・31.5cm(最高部)

A4のフラットファイルはもちろん、算数セット、お道具箱も難なく入ります。

必然的に外寸も結構大きい方だと思いますよ。

今年1年生で頑張って背負って行ってます。

長男に買ったランドセルが名の知れたメーカー品でしたが、6年間に2回修理に出すことになっちゃったんです。

幸い、すぐ近くでしたので、下校後に修理に出しに行き、ランドセルの貸し出しで翌日の通学にも支障なく過ごせた経験もあるので、わざわざ購入にお出かけするような所で買う事は最初から頭にありませんでした。

今時、6年間の補償は当たり前、次男は6年間で一度も修理する事にならないかもしれないけれど、いざという時に困らない事も私には重要でした。

今はまだ新六年生なので、そんなに身長は大きくないかもしれませんが、登校班に六年生はいませんか?

もし見ることができたら、どんな感じかわかるかな?と

今年卒業した男の子で、去年のランドセル姿は大人がランドセルを背負ってる感じでした。ちなみにその子は土屋鞄でした。土屋さんのは小さめなので、それよりも大きなサイズを選んでおけば大丈夫かな?と

うちは池田屋さんのですが新四年の男の子で身長はだいたい135センチほどです。

今のところ、ジャストサイズくらいでしょうか。

年長の時にランドセル選びの際に私も背負いました(ちなみに152センチの母です、笑)

私が背負ってもそんなに小さく感じなかったので六年生になっても大丈夫かな?と

こちらよりも高学年のお部屋で聞いてみる方がいいかもしれませんね。

今のランドセルは大きくなってるから、170センチ超えとかにならない限りは大丈夫のような気もしますが。

私は昨年、調べてこちらで池田屋を知り購入しました。

公立小1ですがロッカー入ります。

後他のブランドやメーカーで購入した友達にビックリされたのは、連絡袋が折らずに入れられる事。

A4の封筒位のビニールの入れ物なんですが、私の回りではみんな半分に折って入れてるらしいです。

帰るとき暑くなったらアウターもランドセルに入るし、今のところ傘以外の手荷物なしです。

小5の娘がいます。高身長で155cmあります。私が170cmあるので、まだまだ伸びそうな気がします。

ランドセル選びはもう何年も前になりますが、それはもう色々なメーカーを比較検討しました。

その中で私が一目惚れしたのが池田屋のぴかちゃんランドセルです。子供のことを考えて作られたランドセルだなー、と今でも思います。

大きめですし、筆箱も内ポケットにポンと入れやすい、開閉もスムーズ、アフターフォローもバッチリです!

池田屋、おススメしますよ~!!!

娘が入学時、135cmでした。

今は、5年生157cmです。

池田屋のランドセルを背負っていますが、いい感じです!

デザインがシンプルなので、購入前は多少悩みましたが、大柄なので、飾りのないシンプルなランドセルの方が、結果的に間違いなく似合っています。特に成長するにつれて。

女子なので、ハートのポケット、刺繍、デコレーション、チャームのついたようなランドセルも検討しましたが。

こんなに池田屋さんに満足していましたが、下の息子の時に、つい、親子でデザインに一目ぼれした他社のランドセルを買ってしまいました。

大容量ではないと分かっていたのですが、池田屋の収納力に慣れていると、窮屈に感じてしまいます。

他社のは、A4対応とはいえ、小さめで、かぶせが固く、ランドセル自体が重く、扱いがしんどく感じます。

やっぱり池田屋ランドセルは、使う子供のことを、よく考えて作られているなぁと感心します。

昨年卒業した息子、小6で170センチ超えてました。

水泳をしているせいか肩幅も大きく、洋服もメンズのLサイズ着用でした。
(ほぼ主人と変わらない・・・・)

通っていた学校も6年間ランドセル使用を決められてましたので卒業式前日までシッカリ背負って行ってましたが惨めには見えませんよ。

大人のコスプレとも感じないです(笑)

どっから見ても小学生です。

身体は大きくても、なんていうのかな~大人には見えないんですよ。

やっぱり顔かな~。

こっからは親の欲目ですが・・

もうね、かわいかったですよ。

大きな背中にポツンとランドセルがあって黄色い帽子。

登校班班長で先頭を歩くんで、そのすぐ後ろが一年生。

ギャップが・・・(笑)

私も何年か前、悩みに悩んで子供にもあれこれ見せたり誘導したり(笑)

でも結局は子供が「これ!」というのに決めました。

大きくなるだろうから大きいランドセルって考えるのではなく、6年間使うことのできるもの、修理に困らないもの、子供が気に入ったものを選ぶといいと思いますよ。

ちなみに息子はナイキのランドセルでした。

肩ベルトも間に合いましたので、今のランドセルは170センチ超えても大丈夫だと思いますよ。

意外と知られていないようですがアクタスとコラボしているコクヨのランドセルいいですよ

本当はアクタスコラボを買いたかったのですが子供がシンプルなデザインを好んだのでコラボ品ではないものを購入しました。

外寸、内寸、大きいほうだと思います。

が、クラリーノでとっても軽いし丈夫です。

友達の3兄弟がみんなここのランドセルで、6年使用したランドセルを実際見せてもらいましたが、ちょっとびっくりするくらい型崩れなく綺麗でした!

なぜならそこの長男、近所の道端でふざけてランドセル投げ飛ばしたりしてたから、さぞ傷だらけかと思っていたのに大きな傷が見当たらなかったのですもの。

迷わず同じのに決定しました!

2017-06-05_164306
たくさんのアドバイス、本当にありがたいです。

登校班などなく、知り合いに大きめのランドセル情報を持っている先輩ママもいなかったので本当に助かります。

周りの先輩ママは小さくて有名な土屋鞄を持っている方が多くてf(^^;

それなりにいいお値段のするものなのでできれば買い直すことなく6年間使用したいと思っています。

みなさんのご意見を参考に池田屋、横山鞄、イオンなどをチェックしていこうと思います。

選ぶ時に親が背負ってみるというのも目から鱗でした!!

大きな背中に小さなランドセルは惨めかなって思っていたのですが、自分の可愛い子なら、それも愛らしいかもしれないですね。

息子とよく相談しつつ、素敵なランドセルを見つけたいと思います。

本当にありがとうございました。

【萬勇鞄】男の子・女の子に人気のランドセル

2016-07-01_163014
1950年からある老舗で、人工皮革、牛革、コードバンと多様な素材があるのが特長

大手ブランドよりはモデルの数は少ないのですが、丁寧に作られ丈夫なのが人気をよんでいます。

とくにデザインがおしゃれ。

ネームプレートも見栄えが良く、上品さが漂っています。

6年間保証・A4ファイル対応・ネームプレート・オートロック・持ち手、すべてついています。

ほんと上品で高級感ありますよ。

-ランドセル

Copyright© 子供を愛するママ・パパの為の子育て・ランドセル情報サイト , 2023 All Rights Reserved.